設備サポート室

設備利用ガイドライン(学外の方へ)

利用規約

本利用規約は、スマートコアファシリティー推進機構のサイトが提供する設備機器利用者登録および予約に関するサービス(以下、本サービス)を使用するにあたり、利用者の権利と義務が規定されております。

第1条(適用)

本規約は、スマートコアファシリティー推進機構のサイトを通じた利用者と国立大学法人 東京農工大学(以下、本学)との間に関わる一切の関係と、スマートコアファシリティー推進機構のサイトで提供される利用者登録および予約に関する全ての情報に適用されるものとします。

第2条(利用登録)
  • 登録希望者がスマートコアファシリティー推進機構のサイトの定める方法によって利用登録を行い、利用登録を完了します。
  • 本学は利用登録の申請者に以下の事由があると判断した場合、利用登録の申請を承認しないことがあり、その理由については一切の開示義務を負わないものとします。
  1. 利用登録の申請に際して虚偽の事項を届け出た場合。
  2. 本規約に違反したことがある者からの申請である場合。
  3. その他、本学が利用登録を相当でないと判断した場合。
第3条(利用者IDおよびパスワードの管理)

• 利用者は、自己の責任において、本サービスの利用者IDおよびパスワードを管理するものとします。
• 利用者は、いかなる場合にも、利用者IDおよびパスワードを第三者に譲渡または貸与することはできません。本学は、利用者IDとパスワードの組み合わせが登録情報としてログインされた場合には、その利用者IDを登録している利用者自身による利用とみなします。

第4条(利用料金および支払方法)

• スマートコアファシリティー推進機構のサイトの利用料金は無料です。
• 設備の利用料金については本学規定および設備利用ガイドラインに沿ってお支払いください。
• 利用者の故意や重過失による設備の故障に関しては、修理費を請求することがあります。

第5条(利用禁止事項)

本学は、利用者が以下の行為に違反する場合、本サービスの利用を利用者に通告なく禁止します。

• 法令または公序良俗に違反する行為。
• 犯罪行為に関連する行為。
• 本学のサーバーまたはネットワークの機能を破壊したり、妨害したりする行為。
• 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為。
• 他の利用者に関する個人情報等を収集または蓄積する行為。
• 他の利用者に成りすます行為。
• 本サービスに関連して、反社会的勢力に対して直接または間接に利益を供与する行為。
• その他、本学が不適切と判断する行為。

第6条(本サービスの提供の停止等)

• 本学は、以下のいずれかの事由があると判断した場合、利用者に事前に通知することなく本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。

1. 本サービスにかかるコンピュータシステムの保守点検または更新を行う場合。
2. 地震、落雷、火災、停電または天災などの不可抗力により、本サービスの提供が困難となった場合。
3. コンピュータまたは通信回線等が事故により停止した場合。
4. その他、本学が本サービスの提供が困難と判断した場合。
• 本学は、本サービスの提供の停止または中断により、利用者または第三者が被ったいかなる不利益または損害について、理由を問わず一切の責任を負わないものとします。

第7条(利用制限および登録抹消)

• 本学は、以下の場合には、事前の通知なく、利用者に対して、本サービスの全部もしくは一部の利用を制限し、または利用者としての登録を抹消することができるものとします。

1. 本規約のいずれかの条項に違反した場合。
2. 登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合。
3. その他、当社が本サービスの利用を適当でないと判断した場合。
• 本学は、本条に基づき本学が行った行為により利用者に生じた損害について、一切の責任を負いません。

第8条(免責事項)

• 本学の債務不履行責任は、本学の故意または重過失によらない場合には免責されるものとします。
• 本学は、設備の故障等による機器の予約取り消しや使用中の設備の使用中断によって生じた損害に対する賠償の責任を負いません。
• 本学は、本サービスに関して、利用者と他の利用者または第三者との間において生じた取引、連絡または紛争等について一切責任を負いません。

第9条(サービス内容の変更等)

本学は、利用者に通知することなく、本サービスの内容を変更しまたは本サービスの提供を中止することができるものとし、これによって利用者に生じた損害について一切の責任を負いません。

第10条(利用規約の変更)

本学は、必要と判断した場合には、利用者に通知することなくいつでも本規約を変更することができるものとします。

第11条(通知または連絡)

利用者と本学との間の通知または連絡は、本学の定める方法によって行うものとします。

第12条(権利義務の譲渡の禁止)

利用者は、本学の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務を第三者に譲渡し、または担保に供することはできません。

第13条(準拠法・裁判管轄)

• 本規約の解釈にあたっては、日本法を準拠法とします。
• 本サービスに関して紛争が生じた場合には、本学の本部所在地を管轄する裁判所を専属的合意管轄とします。

第14条(著作権)

• スマートコアファシリティー推進機構のサイトで提供される情報・文書・写真、イラスト、ロゴ等全ての著作権は、本学に帰属します。
• 本学の許可なく、スマートコアファシリティー推進機構のサイトの複写、複製、引用、転用、配布等を禁じます。
• 本学に無断で複写、複製、引用、転用、配布等することは著作権侵害となり、法的に罰せられる他、損害賠償の請求をすることがあります。

 

学外者設備利用に関して

学外者の方が本学(学術研究支援総合センターおよびスマートコアファシリティー推進機構)の共用設備機器を利用する場合、学外者利用申込書の提出をお願いいたします。利用料金についてはこちらをご覧ください。なお、装置によっては年度毎に「前払い基本料金」の支払いをお願いしております。

スコップデポジット制度について

スマートコアファシリティー推進機構(通称スコップ)の共用設備を、学外者(企業等)が計画的、集中的及び割安に使用できるよう、定額の料金制度(スコップデポジット制度)を新設しました。詳細についてはこちらをご確認ください。

論文投稿の際の謝辞について

学術研究支援総合センター/コアファシリティー推進機構における共用設備にて得られた研究成果を学術論文や学会発表する際には,謝辞もしくは実験項に「学術研究支援総合センター/コアファシリティー推進機構の共用設備を利用した」旨を謝辞 (Acknowledgement)等に記載していただきます様お願いします。

本学のアクティビティを示す重要な情報となります。ご協力いただきます様宜しくお願いします。

以下に記載例を示します。

【記載例】

 The ○○ measurement and ×× analyses were performed at Tokyo University of Agriculture and Technology for Research Center for Science and Technology.
(○○測定と××解析は東京農工大学学術研究支援総合センターで行いました。)

The ○○ measurement and ×× analyses were performed at Tokyo University of Agriculture and Technology for Smart-Core-Facility Promotion Organization.
(○○測定と××解析は東京農工大学スマートコアファシリティー推進機構で行いました。)

We thank members of Research Center for Science and Technology of Tokyo University of Agriculture and Technology for technical assistance. 
(私たちは技術支援について学術研究支援総合センターメンバーに感謝します。)

We thank members of Smart-Core-Facility Promotion Organization of Tokyo University of Agriculture and Technology for technical assistance. 
(私たちは技術支援についてスマートコアファシリティー推進機構のメンバーに感謝します。)
なお本依頼は、「東京農工大学設備利用ガイドライン」(研究成果の発表)に基づいてます。